090-7651-7000
膝を安定させる重心は・・セルフケア整体北九州
脚を使う全ての運動には、クッションとなる膝の動きは非常に大切です。
膝が故障したら、動きが制限されてしまいます。
本来のパフォーマンスが出来なくなります。
私の「魔の二年間・・」更年期に入る前に お腹の力が抜け、やる気がなくなっているはずなのに無理して頑張った結果・・
何かの拍子に、「カクッ」と、膝の力が抜ける様な、ことがありました。
自分の膝に何が起きているのか・・・不安になりました。
少し無理をすると、すぐ膝が痛くなり、腰もやられ、ついには首が回らなくなるという事態に
今考えると、閉経に向けて、体が準備を始めていて、ホルモンの変化による体の変化に気付かず無理をしていたのです。
そのボロボロの状態から抜け出すために私が選択したのが、「身がまま整体」と「ピラティス」でした。
まずはガチガチになった体をほぐすこと そして、正しい動きを体に再認識させることです。
痛いからと動かさず、動きを制限したままやり過ごしてしまうと、痛みがなくなったとき・・
制限がとれない、固まった状態になってしまうことがあります。関節の変形が起きているかもしれません。
逆に、ぎっくり腰のような強烈な痛みの場合は、無理して動かすのは厳禁です。痛みが引いてから、ほぐすのがベストです。
基本は、「痛い」は動かすなの「サイン」といいます。
さて、痛みが引いた後は、「ほぐし」&「地味トレ」です。
膝を安定させる 筋肉を 鍛えること 膝痛予防には 絶対必要です。
膝が安定した状態とは二足歩行の人間の場合 着地した方の脚の膝が体の重みを適切に受け止めている状態
適切ではない状態とは、膝の内側又は外側に偏った状態で受け止めていること。結果痛みが出ます。
では、その違いはどこから来るのか?
それは・・足裏です。
着地した瞬間に 足裏のどこで体の重心を受け止め、分散させ、次のパホーマンスに繋げるのか・・
私的には、足の裏全体で着地、氷をイメージします。重心がずれるとコケます(笑)
その後、母趾球で地面を踏み込んで五本の指先で地面を蹴って行くのが理想かな。
最近、指先の蹴りを使うには、つま先の向きが重要と思い始めています。
それから「距骨」これが地球と人体の重心移動の繋ぎ目になると思うので、最近注目しています。
いずれにしても 足裏の筋膜リリースや、足指、足裏感覚を磨くトレーニングは必要なセルフケアです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去記事で紹介していた ベビーまぐちゃん
洗濯洗剤を使わない、エコで地球環境、お肌にも優しい 選択の方法、実践しています。
今のところ、不満はないです。以前、洗剤を使用していた時と変わらないですが、
柔軟仕上げ剤も使わないので、若干、バスタオルが 硬くなるかな・・
気になるときは、ほんの少し入れます。そうすると今度はその柔軟剤の匂いが気になる(笑)
アロマオイルが良いかもです・・
ベビーまぐちゃんのサイトはこちらです。
https://campain.magchan.com/?magid=mag0053
TOP
脚を使う全ての運動には、クッションとなる膝の動きは非常に大切です。
膝が故障したら、動きが制限されてしまいます。
本来のパフォーマンスが出来なくなります。
私の「魔の二年間・・」更年期に入る前に お腹の力が抜け、やる気がなくなっているはずなのに無理して頑張った結果・・
何かの拍子に、「カクッ」と、膝の力が抜ける様な、ことがありました。
自分の膝に何が起きているのか・・・不安になりました。
少し無理をすると、すぐ膝が痛くなり、腰もやられ、ついには首が回らなくなるという事態に
今考えると、閉経に向けて、体が準備を始めていて、ホルモンの変化による体の変化に気付かず無理をしていたのです。
そのボロボロの状態から抜け出すために私が選択したのが、「身がまま整体」と「ピラティス」でした。
まずはガチガチになった体をほぐすこと そして、正しい動きを体に再認識させることです。
痛いからと動かさず、動きを制限したままやり過ごしてしまうと、痛みがなくなったとき・・
制限がとれない、固まった状態になってしまうことがあります。関節の変形が起きているかもしれません。
逆に、ぎっくり腰のような強烈な痛みの場合は、無理して動かすのは厳禁です。痛みが引いてから、ほぐすのがベストです。
基本は、「痛い」は動かすなの「サイン」といいます。
さて、痛みが引いた後は、「ほぐし」&「地味トレ」です。
膝を安定させる 筋肉を 鍛えること 膝痛予防には 絶対必要です。
膝が安定した状態とは二足歩行の人間の場合 着地した方の脚の膝が体の重みを適切に受け止めている状態
適切ではない状態とは、膝の内側又は外側に偏った状態で受け止めていること。結果痛みが出ます。
では、その違いはどこから来るのか?
それは・・足裏です。
着地した瞬間に 足裏のどこで体の重心を受け止め、分散させ、次のパホーマンスに繋げるのか・・
私的には、足の裏全体で着地、氷をイメージします。重心がずれるとコケます(笑)
その後、母趾球で地面を踏み込んで五本の指先で地面を蹴って行くのが理想かな。
最近、指先の蹴りを使うには、つま先の向きが重要と思い始めています。
それから「距骨」これが地球と人体の重心移動の繋ぎ目になると思うので、最近注目しています。
いずれにしても 足裏の筋膜リリースや、足指、足裏感覚を磨くトレーニングは必要なセルフケアです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去記事で紹介していた ベビーまぐちゃん
洗濯洗剤を使わない、エコで地球環境、お肌にも優しい 選択の方法、実践しています。
今のところ、不満はないです。以前、洗剤を使用していた時と変わらないですが、
柔軟仕上げ剤も使わないので、若干、バスタオルが 硬くなるかな・・
気になるときは、ほんの少し入れます。そうすると今度はその柔軟剤の匂いが気になる(笑)
アロマオイルが良いかもです・・
ベビーまぐちゃんのサイトはこちらです。
https://campain.magchan.com/?magid=mag0053
場所:福岡県北九州市八幡東区
電話番号:090-7651-7000